ヘアカラーリストとは?
何が違うのか?
説明不足で、ご理解いただけてない部分もあるかもしれないので、ご紹介させて頂きたいと思います!まず、
1.パーソナルカラーを見極める
肌の色・瞳の色など、一人ひとりが本来持つ「パーソナルカラー」をもとに、肌をキレイ見せ、瞳が輝くような髪の色をチョイスします。
パーソナルカラーとは
ヘアカラー技術とデザイン
一色塗り(ワンメイク)だけではなく、ハイライトやローライトを巧みに操りながら、ヘアカラーでヘアスタイルをデザインしていきます。
他とは違う自分だけの表情をヘアカラーで手に入れることができます。
ヘアカラーリストが施すハイライトとローライトは、何度でも同じ部分を染めることができ、再現性があることが特徴です。
2.髪へのダメージを考慮した薬剤選定
ヘアカラーリストのこだわりは、髪の状態をしっかり把握しながら、ダメージを最小限に抑える薬剤選びと色の調合を行うこと。
約400色以上もあるヘアカラー薬剤を自由自在に操り、一人ひとりのお客様のためにオリジナルのカラーで施術します。
施術前には必ず、しっかりとカウンセリングを行っています。そまりあがりは何が違うかもしかしたら分からないことがあるかもしれませんが、傷ませない=先を見越して思い通りの色がずっとだせる。傷んでしまっては思った色にはならない。ということです。
3.ヘアカラーで髪にツヤ感を与える
ヘアカラーをすると、ヘアカラー前よりも髪にツヤ感が出ると定評です。
断然ツヤ感が違います!
お客様の髪の状態(髪質やダメージレベル)を
カウンセリングの際にしっかりと把握し、お客様に似合う色味をご提案します。
また、パーソナルカラーに沿った色味・最終的なデザインの仕上がりをイメージしながら、
テクニック(カラー技術)を組み合わせて施術をしていきます!
4.また豊富なカラーメニュー
単色でムラなくキレイに染めたい!
一色塗り(ワンメイク)
単調に明るくしたり暗くしたりすると顔色がくすんで見えるだけでなく、平面的な印象になりがち。
プロのカラーリストが施す一色塗り(ワンメイク)は、ムラなく染めることはもちろん、肌色と調和するように根元から毛先にかけてグラデーションを施しながら仕上げていくため、自然で立体的な印象に。
動きと立体感を出し、髪に表情をつけたい!
ハイライト・ローライト(ウィービング)
髪全体を単色で染めるのではなく、「ウィービング」というテクニックで、髪の中に細い筋状の色味をブレンドします。ベースの色に加え、ハイライトやローライトを施すことで、一色塗り(ワンメイク)では表現できない動きと立体感をアピールできます。
髪にやさしい天然由来のヘアカラーがしたい!
オーガニックカラー
「化粧品やシャンプーはオーガニックなものが好き」「花粉の季節は頭皮が敏感になりやすいからヘアカラーは我慢している」「最近ヘアカラーが地肌に合わない」という方にオススメ!世界で初めてオーガニック認証を取得した、92%が天然由来のオーガニックヘアカラーです。
頭皮や髪へのダメージが気になる
ヘアマニキュア
髪の表面にカラー剤をコーティングしながら染めていきます。
ヘアカラーほど薬剤が浸透しないため、褪色しやすい特徴がありますが、髪にやさしいカラーリングです。
デザインカラー
ブリーチ剤を用いて毛先を明るくしたり、鮮やかな色を表現したりと、
スタイルに合わせながらデザインしていくカラーテクニックです。
メンテナンスカラー
褪色した毛先に、トリートメント効果の高い薬剤を使い染めていきます。
ブリーチカラー
ブリーチ剤を用いて髪の毛を脱色すること。髪全体を非常に明るいトーンに仕上げます。
ハーブカラー
天然成分のみでつくった自然由来のへアカラー。トリートメント効果もあり、へアカラーのアレルギーが気になる方も安心して染められるのが大きなメリット。一方で、強い薬剤を使わないため、時間がかかる、あまり染まらないといったデメリットも。また、脱色ができないので、暗い髪を明るく染めることはできません。
これまでアレルギーで髪を染められなかった方でも髪を染めることができます。白髪が気になるけれど染められなかったという方にも喜ばれていますよ。また、地毛にほんのり色味をプラスするなど、おしゃれ感のあるスタイルも楽しめますよ。
他にも、「ヘアカラーのつんとした香りが苦手」「ヘアカラーのダメージを抑えたい」という方にもおすすめなので、ぜひ取入れてみてくださいね。
ヘアカラーに特化した専任のスペシャリストが
お客様の魅力を最大限に引き出します。